テスト-その他講座
だしをベースにして料理のセンスを楽しく磨いていただける資格講座です
蕎麦つゆマスター養成講座
プロから一般の方まで満足、学べる講座!
初級 | 中上級 |
---|---|
おだしと返し、つゆについてメインに学びます。 | 蕎麦打ち体験、つゆを蕎麦専門店にて学びます。 |
【初級】
特に「だしとつゆ」にこだわった
だしソムリエ協会ならではの講座です。
十割蕎麦から、いわゆる更科蕎麦まで
そば粉の割合によって、合うつゆもおだしも微妙に違ってくる…
そんなだしソムリエならではの視点を大切にした講座です。
開業希望のかた、現在お店を経営されているかたから一般の方まで。
楽しく学んでいただける講座です。
講座終了後は修了証を発行。
開業サポートのコンサルティングもいたします。
【対象の方】
●趣味で学びたい一般の方。
●開業を考えている方。
●現在、店舗運営中でさらにステップアップしたい方。
●飲食業のコンサル業の方。
【講座のようす】(イメージ)
●蕎麦ならではの、だしのとり方、をお伝えします。
だしは、①かつお枯れ節 ②混合枯れ節 ③かつお荒節 ④混合荒節 を予定。
↑かつおの枯れ節
↑かつおの枯れ節 厚削り
●かえしの作り方のポイントをお伝えし、蕎麦も試食。
十割蕎麦から、更科そばまで試してみます。
●座学と実技を混ぜた、実践に役立つ講座です。
●講座終了後は修了証をお渡しします。

- 【担当講師】
- 田中泰章(たなか・やすあき)
- 長野県諏訪市にて蕎麦店『日本一ちっぽけな台所 田毎庵 』と物販店(つきのつゆ)を経営。
信州そば職人であるがゆえ、だし素材に触れる機会も多いため、だしソムリエ認定講師を取得。“UMAMIを美味しさに変える”お手伝いをすることを自らのテーマとし、食を通じて繋がる輪を広げていきたいと活動している。

- 【担当講師】
- 上野賢治郎(うえの・けんじろう)
- 株式会社マルサヤ 営業一部統括部長
- 「蕎麦鑑定士」の講師、ラーメン店開業支援の「食の道場」の講師などを担当。東京を中心に、全国で「天然だし」のおいしさを広げている。
受講料(初級) |
---|
33,000円(税込)のところを 2020新春特別価格!28,000円(税・修了証込み) |
【中上級】
2019年開講予定。
長野県内の蕎麦店にて蕎麦打ち体験、つゆを学びます。
しばらくお待ちください。
うどんだしマスター養成講座
プロから一般の方までうどんだしについてメインに学びたい方。開業希望のかた、現在お店を経営されているかたから一般の方まで。楽しく学んでいただける講座です。
初級 | 中上級 |
---|---|
おだしとうどんの返しについてメインに学びます。 | 未定 |
【初級】
「うどんだし」にこだわった
だしソムリエ協会ならではの講座です。
うどんだしに使われるだし素材やうどんの歴史、
うどんの食べ方色々に至るまで
これであなたもうどんだしマスターです(^^♪
開業希望のかた、現在お店を経営されているかたから一般の方まで。
楽しく学んでいただける講座です。
講座終了後は修了証を発行。
開業サポートのコンサルティングもいたします。
【対象の方】
●趣味で学びたい一般の方。
●開業を考えている方。
●現在、店舗運営中でさらにステップアップしたい方。
●飲食業のコンサル業の方。
【中級】
開講予定。
【講座のようす】(イメージ)
うどんならではの、だしのとり方、をお伝えします。
●初級編は、大人気の、讃岐うどんを取り上げます!
●讃岐うどんといえば、いりこだし!(かたくちいわしの煮干し)
●削り節ももちろん、使います。
●みんなでワイワイ、楽しみながら。
修了証をお渡ししますよ♪

- 【担当講師】
- 上野賢治郎(うえの・けんじろう)
- 株式会社マルサヤ 営業一部統括部長
- 「蕎麦鑑定士」の講師、ラーメン店開業支援の「食の道場」の講師などを担当。東京を中心に、全国で「天然だし」のおいしさを広げている。
受講料(初級) |
---|
38,000円(税・修了証込み)ところを 初開催記念価格 32400円(税・修了証込み) |
【中上級】
未定
ラーメンスープマスター養成講座
エントリー開始までしばらくお待ちください。
美肌スープアドバイザー養成講座
エントリー開始までしばらくお待ちください。
お出汁ダイエットビューティアドバイザー養成講座
エントリー開始までしばらくお待ちください。
各国料理とだし講座
中国料理とだし(全3回)2017年7月~
- 開催期間
-
-
- 2017年7月~(全3回)
- 2017年7月22日(土)、8月26日(土)、9月16日(土)
- 11:30~14:00ごろ
(終了しました)
-
- テーマ
- 「クリエイティブに、変幻自在。夏に向けてパワーチャージとデトックス」
- 講師
杜 栄
香港飯店料理長(大丸大阪心斎橋)、重慶飯店(横浜中華街)、金華飯店(東京・青山)をはじめ数々の有名レストランの料理部長を務める。1980年から「きょうの料理(NHK)」講師。大同企業/四川飯店グループ ホテルサンガーデン千葉中国料理取締役。小田急ホテルセンチュリーサザンタワー・チャイナグリル「シェンロントーキョー」常務取締役総料理長。
だしと料理のテーマ
- 7月
- 鶏のささ身肉と豆腐のスパイス炒め ほか
- 毛湯(マオタン)ほか、中国料理のだしと調味料を使用。
- 8月
- フカひれの姿煮 ほか
- 毛湯(マオタン)、白湯(パイタン)ほか、中国料理のだしと調味料を使用。
- 9月
- 白身魚と金華ハム ブロッコリー蒸し煮トロミ仕立て ほか
- 清湯(チンタン)ほか、中国料理のだしと調味料を使用。
フランス料理とだし(全3回)2017年4月~
- 開催期間
-
-
- 2017年4月~(全3回)
- 2017年4月16日(日)、5月14日(日)、6月11日(日)
- 11:30~14:00ごろ
(終了しました)
-
- 開催場所
- レストラン アノレーブ
http://annoreve.jp/
東京都中央区銀座4丁目9-13銀座4丁目タワー5F
- テーマ
- 山岸流・クリエイティブな”フランス料理とだし”をじっくりと堪能する。
- 講師
山岸一茂だしソムリエ1級講座「西洋料理とだし」講師。
ザ・リュクス銀座、レストラン・アノレーブのディレクター・エグゼクティブシェフ。日本におけるフュージョン料理の第一人者として活躍。コート・ドール、ホテルフェニックス等の名店で修業。
1986年にビストロ・ダルブル(南青山)の総料理長に史上最年少で就任。
在籍中に渡仏、パリの3つ星店ル・カキャルトン、ギーサヴォワ、トゥールダルジャン等で修行。
帰国後、ザ・ガーデン、東京ジョンブル、メゾン・バルザック、レストランゾーンなどの総料理長を歴任。フランス料理アカデミー会員(パリ)、オーギスト・エスコフィエー会員(ニース)、イタリア厨房士会会員(ローマ)、ラ・シェーヌ・ロティスール会員(パリ)
だしと料理のテーマ
- 4月
- 和のだしとフランス料理の融合
- セップ(しいたけ)とアルグー(昆布)だしをフランス料理に使います。
メニュー:フレッシュハーブ・益子・サーモンをあしらったポテトのブルーテ いろいろな香り ほか
- 5月
- フュメ・ド・ヴァンルージュ(魚と赤ワイン)のだし
- 白身魚と白ワインのだし、は一般的ですが、今回は赤ワインを使います。
メニュー:ピスタチオをまぶした平目のロティ― フルーティな赤ワインソース ほか
- 6月
- フォン・ブラン・ド・ヴォ―(仔牛の白いだし)
- フォン・ド・ヴォ―(茶色いだし)とは変わって白いだしを使います。
メニュー:牛ひれ肉のポワレ―と季節野菜のポタジェ クレソニエール ほか
- <過去の開催>
- 「日本料理とだし」 創作和料理 鎌倉 近藤(近藤元人)
- 「日本料理とだし」 日本料理 よし邑(冨澤浩一)
- 「フランス料理とだし」 ザ・リュクス銀座(山岸一茂)
- 「イタリア料理とだし」 リストランテ アルポルト(片岡護)
- 「中国料理とだし」 中国料理XVIN(杜 栄)