自家製の蕎麦つゆを
作れるようになりませんか?
本格的なそばつゆの作り方とは
そばつゆ、それは蕎麦の美味しさを引き立てる影の主役。
それぞれお店独自の門外不出のレシピがあり、その製法はなかなか一般に知ることはできません。
もちろん、Youtubeやネットを検索すればそれなりの情報にたどり着くことはできますが、実際に味覚を使ってその頃合いやコツを知るには、やはり専門家から直接学ぶことが一番の近道です。
世間には蕎麦打ち教室というのがたくさんあります。しかし、蕎麦の打ち方のコツはわかっても、つゆのことはイマイチというのが多いのが現状です。せっかく美味しい蕎麦が打てるようになってもつゆがおいしくなければ、もったいない。
そこで、だしソムリエアカデミーでは 蕎麦つゆに特化した特別講座を開催しています。
どんなことが学べるの?
だしの初心者から一歩前に。
だしソムリエとして、蕎麦つゆを仕立てる視点から学べます。資格取得講座です。
1.蕎麦つゆの歴史と成り立ち
2.蕎麦つゆの構成 2定型について
3.蕎麦つゆとは
4.かえしとは
5.かえしの作り方
6.蕎麦つゆのだし
かつお節、いろいろな節、削りの違い
昆布
7.蕎麦つゆのだしの取り方
8.かえしとだしの配合
9.蕎麦つゆ800mlの作り方
10.鴨せいろ、鴨南蛮つゆの作り方
11.蕎麦つゆマスター初級要点
だしとかえし
蕎麦つゆの基本のだしについて、かつお節、その他の節、削りの違いなど、素材ごとに詳しく学びます。だしの味の特徴も解説しています。
配合とバランス
美味しい蕎麦つゆとは、角が立っていないうま味と甘味と塩味のバランスが重要。そのバランスをどのように取るのか、プロならではの視点でお伝えします。
多彩な蕎麦の世界
ざる蕎麦用のつゆと温かいそばのつゆではアプローチが異なります。同時に鴨汁や蕎麦つゆアレンジといったつゆを軸にした多彩な料理をお伝えいたします。
先生はどんな人?
【講師のご紹介】
現役の、蕎麦店店主であり蕎麦職人が長野から担当します!!
田中泰章(たなか・やすあき)
長野県諏訪市にて蕎麦店『日本一ちっぽけなそば処 田毎庵 』と物販店(つきのつゆ)を経営。
信州そば職人であるがゆえ、だし素材に触れる機会も多いため、だしソムリエ認定講師を取得。“UMAMIを美味しさに変える”お手伝いをすることを自らのテーマとし、食を通じて繋がる輪を広げていきたいと活動している。